1428229521688

http://may.2chan.net/39/res/375160.htmより
●とある名無し


こんなに作動不良が起こるもんなの? 
●とある名無し
同じ人?がなってる感じだから、その銃がおかしいだけなんじゃね?

●とある名無し
マガジンリップが変形して給弾不良を起こします。


●とある名無し
自動式の銃ならどんな銃でも多かれ少なかれ軽い作動不良はつきもん
酷いとボルト引いただけじゃ直らなかったり2番目の動画みたいになる


●とある名無し
機関銃は特にジャムりやすいみたいだね
この動画でも砂塵のせいかオイルさしても全然ダメだし


●とある名無し
国産銃メタメタに貶めてやりたかったのに失敗に終わったな


●とある名無し

砂塵なくてもジャムってるけど


●とある名無し
砂塵でオイル使うのって最悪じゃないか?


●とある名無し
1428241305523


>砂塵なくてもジャムってるけど
自分が紹介した一つ目の動画みれば分かるけど故障するときは砂漠だろうがどこだろうが何故か詰まる
いろいろ理由はあるんだろうけどそれについては動画では分からんけど
こっちの動画の7:03ごろ見ると割とちゃんとした射場なのになぜか続けて装弾不良?を起こしてる



●とある名無し
ぶっちゃけ海外製の銃を撃ったことあるような人とか
ミリオタの隊員は国産兵器をほとんど信用していない


●とある名無し
陸自より空自の警備の方が装備が良いとか言っちゃう人が言っても説得力ないわな


●とある名無し
制限がある89より64の方が自由にいろいろできるんじゃね?って意味で言ったんだが???


●とある名無し
>制限がある89より64の方が自由にいろいろできるんじゃね?って意味で言ったんだが???
制限って何のことだろうね
三階以上の隊舎にもれなくエレベータついてる平行世界の自衛隊だからイミフでもしゃあないね


●とある名無し
実際に空自の警備は
防弾チョッキにしろフォアグリップにしろ
陸自より自由度高いと思うのですが?
アッ君にはわからんか
ごめんわすれて


●とある名無し
64式は訓練時の運用に制限がかけられるほど安全性に問題がある銃だぞ
なにせ安全装置をかけてもすぐ暴発するからな

●とある名無し
>なにせ安全装置をかけてもすぐ暴発するからな 
教本に弾込め時の立て銃禁止とか残ってるけど初期型以外は安全機構は改良されてるぞ


●とある名無し
それでも89と違ってフォアグリップ装着制限のお達しは出たないのでは?


●とある名無し
現場での国産兵器の信用云々は検証不可能なので置いとくとして
装備の改造に関しては89式もフォアグリップ以外はいろいろできるみたいだけどね
1428250644879


●とある名無し
ちなみに装具に関しても陸自でも私物装備はちょくちょく見るようになった印象があるな
1428250800557

●とある名無し
>ちなみに装具に関しても陸自でも私物装備はちょくちょく見るようになった印象があるな

装具よりも戦闘服の袖のまくり方が気になった。
陸自では袖の処理の仕方も統制されてると前にここで読んだけど、割りとゆるいものなの?


●とある名無し
西普連は私物だらけやで
1428250866722


●とある名無し
>西普連は私物だらけやで
兵士がサングラスを常用するとは時代も変わったもんだな
赤道に近いソマリアとかでもレンジャー部隊は「デルタの真似してサングラスなんかかけるな!」っていわれてたのに


●とある名無し
あとフォアグリップと言えばこんな画像を見つけたんだけど
このミニミって構え方からしてフォアグリップついてるよな
どうやってつけてるんだろう
1428251202384


●とある名無し
minimiはmk3やmk46みたいな新モデルはフォアグリップ付けれるからそれか
それに類似するパーツを付けたんじゃないかなぁ
フォアグリップ接続用のパーツって結構あるし




●とある名無し
単に可能不可能の問題ならガタガタの64の下部被筒に装着できる代物ならもっと新しい89にも装着できるわな
89がダメで64には付けられるって意味不明だよね


●とある名無し
>装備の改造に関しては89式もフォアグリップ以外はいろいろできるみたいだけどね

写真のハンドガードのマウントレールも破損したら禁止になりそう
フォアグリップ付けるアンダーマウントより破損しにくそうだけど


●とある名無し
1428284732328
>写真のハンドガードのマウントレールも破損したら禁止になりそう
フォアグリップもそれが理由と言う噂を聞くね(本当かどうかは分からんけど)
ただどういう風に破損したかは分からんけど89式のハンドガードの先端は金属製だから
多少の事ではおそらく破損しないとは思うけど


●とある名無し
>空自の警備なんて防弾チョッキはほとんど持ってなくて防爆くらいしかまとまった数持ってませんが?
一応2型チョッキを「防弾チョッキ(一体型)」って名称でまとまった数を調達してるし
旧式の防爆チョッキも「付加防護衣」ってものを装着して小銃弾対応にはしてるけどね
ただ陸自で3型チョッキが配備されたから陸自と比べてやや旧式ってのは確かだけど

1428285044012


http://www.njss.info/offers/trialSearch?q=%E9%98%B2%E5%BC%BE%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%9E%8B
http://www.njss.info/offers/trialSearch?q=%E4%BB%98%E5%8A%A0%E9%98%B2%E8%AD%B7%E8%A1%A3


●とある名無し
>多少の事ではおそらく破損しないとは思うけど
概ねフォアグリップはマガジン前だからプラ部分じゃないかな
1428285740425


●とある名無し
>概ねフォアグリップはマガジン前だからプラ部分じゃないかな
とすると恐らく割れたのかもね
もし89式の改良型なり新型(国産&海外製を含む)が導入される事があったら
その時は素人考えだけど2脚として使えるフォグリップでも標準装備すればいいかもしれない
ただああいうのは中途半端だと言う人も前にここか表でいたけど


●とある名無し
89式のは構造が薄いプレス板のハンドガードに噛ましてるだけで
力をかけると捲れるから禁止になったんでしょ?
米軍のM16みたく専用のレール一体型削り出しハンドガードじゃ
なかったからさ


●とある名無し
銃本体が取り付ける前提で設計されてないと後付け装備は強度不足ってのは十分に考えられる。ただ強度確保のためにネジ止め箇所が多くなったりして分解組立が面倒になる傾向があるので注意。


●とある名無し
というか89式ってハンドガード部分左右モナカなんでしょ
M4系みたいに上下ならまだしも左右分割の部品にレール後付とか
強度的に問題あり過ぎじゃないかな
1428297425011


●とある名無し
まあ強度を確保すると当然、重量も増す
ってのも考慮しておかないとね。


●とある名無し
>というか89式ってハンドガード部分左右モナカなんでしょ
>M4系みたいに上下ならまだしも左右分割の部品にレール後付とか
>強度的に問題あり過ぎじゃないかな
理由はこれ。
被筒の金属部とプラ部分には隙間がある。
タスコのは左右の被筒を板で上下に挟み込んで固定する作りだから、プラ部分が割れてしまった。


●とある名無し
>タスコのは左右の被筒を板で上下に挟み込んで固定する作りだから、プラ部分が割れてしまった。
確か某連隊で格闘の訓練中だったか、フォアグリップを持って89をトンファーのように振り回したら
プラ部品が破損してしまい連隊長以下幕僚がブチ切れて陸幕も使用禁止令を出したんだっけ?


●とある名無し
>教本に弾込め時の立て銃禁止とか残ってるけど初期型以外は安全機構は改良されてるぞ
新教の時に83年製の64で訓練したけど、槓桿引いた状態で立て銃したら撃鉄が勝手に落ちたけどな…
銃好きだった事もあって、同期の64でも試してみたけど、大体撃鉄が勝手に落ちる個体ばかり…

●とある名無し
89にフォアグリップ
1428320179870


●とある名無し
64にフォアグリップ
1428320215778
 
●とある名無し
>新教の時に83年製の64で訓練したけど、槓桿引いた状態で立て銃したら撃鉄が勝手に落ちたけどな…
>銃好きだった事もあって、同期の64でも試してみたけど、大体撃鉄が勝手に落ちる個体ばかり…
教育用のは分解結合のやり過ぎでボロくなってるのが多い
それを差し引いても64は問題が有り過ぎる・・・


●とある名無し
>槓桿引いた状態で立て銃したら撃鉄が勝手に落ちたけどな…
64式の初期型であった問題って
銃床に強い力を加えると撃鉄筒って部品がずれて
その結果撃鉄がひ掛かって停止するって物じゃなかったか?
まぁ自分は自衛官じゃないから実際のところ分からんけど
ただ格闘訓練では64式でも別に銃床で打撃したりするのはこの写真を見る限り禁止されてないみたいよ
1428321927613


●とある名無し
>ただ格闘訓練では64式でも別に銃床で打撃したりするのはこの写真を見る限り禁止されてないみたいよ
格闘訓練は別に実弾込めて槓杆引いてやる訳じゃないからな
何の問題もない


●とある名無し
>格闘訓練は別に実弾込めて槓杆引いてやる訳じゃないからな
けど実戦になったら弾を込めたまま敵をぶっ叩く事もあるよね?


●とある名無し
銃剣突撃の時は、直前で弾倉や弾とは抜かないの?
中国の反日映画だと、日本軍が銃剣突撃の前に弾丸を抜いていたけど


●とある名無し
>新教の時に83年製の64で訓練したけど、槓桿引いた状態で立て銃したら撃鉄が勝手に落ちたけどな…
ボルトストッパがゆるいから槓桿が勝手に閉鎖されるだけで撃針が落ちてるわけじゃないだろ
そのあと引き金引いてみたのか?


●とある名無し
>教本に弾込め時の立て銃禁止とか残ってるけど初期型以外は安全機構は改良されてるぞ

現在に至るまで運用制限が解除されずあちこちで動作不良が起こってることを考えると初期型が結構普及してるのか安全装置の改良があまり効果を発揮してないのかってことか


●とある名無し
自動小銃の安全装置って引き金固定するだけだから程度の違いはあっても衝撃加えれば撃鉄が落ちる可能性があるんじゃなかったっけ


●とある名無し
>銃剣突撃の時は、直前で弾倉や弾とは抜かないの?
少なくとも89式ではそういう事はしないみたいよ

●とある名無し
>ただどういう風に破損したかは分からんけど
89式小銃の事なのかは分からないけどフォアグリップから地面に落とすと被筒が折れ曲がったりするらしいよ
http://www.ekouhou.net/前方握把部材/disp-A,2008-51387.html

>上記の前方握把部材を装着した銃を射撃訓練中や搬送中に落とした場合、前方握把部材から着地して前方握把部材に衝撃力が加わると、衝撃力により係合部を介して取付部や被筒が折れ曲がり銃身や他部品に悪影響を与えることで射撃の継続が困難になるおそれがあった。

●とある名無し
>元自で海外の銃を撃ったりしている、かのよしのり氏は実戦で使うなら89式がいいと言ってるけどね
それははじめに習ったことを信じてしまう人間の特性だろうね
俺は左利きってこともあって89式は遠慮する



●とある名無し
>それははじめに習ったことを信じてしまう人間の特性だろうね
かのよしのりが教育隊にいた頃だとM1カービンかガーランドじゃないの


●とある名無し
>けど実戦になったら弾を込めたまま敵をぶっ叩く事もあるよね?
それを考慮した造りになってないから問題なんだろ
そもそもビニールテープで補強しないと、部品が脱落して外にも持ち出せないという時点で、64式は小銃として論外だよ


●とある名無し
>かのよしのり氏は実戦で使うなら89式がいいと言ってるけどね
厳密に言うとちょっと違う
その人は「撃って100!」って著書の中で何度も自虐しているように
「小柄で手が小さい自分には国産武器や軽量で小ぶりな武器が合うから」という程度の理由で使いたい武器を選んでるのよ
(拳銃についてはまず使わないだろって理由で趣味に走ったチョイスしてるし)

単純な性能とかならSIGの命中精度や撃ちやすさをかなり評価しつつ
AK系統も「反動強いけどだいたい人間大の的には当たるから使う分には問題ないよ」という感じで
実は銃器のスペックやブランドにはあんまり拘ってない人

逆に言えば銃の性能なんてその程度の違い、という事かもしれんけど


●とある名無し
>そもそもビニールテープで補強しないと、部品が脱落して外にも持ち出せないという時点で、64式は小銃として論外だよ 
M2カールグスタフもシグP220もビニールテープでぐるぐる巻きなんですが


●とある名無し
1428409501546

>そもそもビニールテープで補強しないと、部品が脱落して外にも持ち出せないという時点で
64式に限った話じゃないけど別にテープがなくても実際の任務で使えるよ


●とある名無し
>そもそもビニールテープで補強しないと、部品が脱落して外にも持ち出せないという時点で、64式は小銃として論外だよ

こんな風に勘違いしてる人間多いけど脱落防止は単に訓練時の部品の紛失防止のためにやることだから小銃が何だろうがやる時はやるよ

てか脱落防止しないと外に持ち出せないってのも変な勘違いだね 
儀礼や射撃する時にビニテぐるぐる巻きにするわけないじゃん


●とある名無し
>こんな風に勘違いしてる人間多いけど脱落防止は単に訓練時の部品の紛失防止のためにやることだから小銃が何だろうがやる時はやるよ
というか64のピストンかんどめバネピンみたいなすぐポロリするような極小パーツが付いてる銃って他にないだろ
実際ビニール巻かずに持ち出す時は結構消失してたし


●とある名無し
イラクやジブチだとテープ巻いていないもんな


●とある名無し
バネピンぽろぽろ取れる個体ってそんなにないけどね
バネピン自体も予備腐るほどあるし
あれよりも被筒のリベットの方が取れやすいわな


●とある名無し
大体バネピンの紛失のみを問題とするならなんで握把やその他諸々の部品まで脱落防止する必要あるんですかね


●とある名無し
>ボルトストッパがゆるいから槓桿が勝手に閉鎖されるだけで撃針が落ちてるわけじゃないだろ

64式不良説を唱える大半がスライド閉鎖と撃鉄前進を
ごっちゃにして考えているよ実際
借り物知識がループして「不良が多い」というお話が膨らんでいる節があって
それぞれが同じ元ネタを転がしているだけとかいうオチかと

スライド止め位置まで開放したら衝撃による閉鎖はあっても
撃鉄前進はまず起きない(何のための二重逆鈎か)
これは構造を理解している者ならばわかる話

立て銃云々とかはどっちかいうと撃針の問題


●とある名無し
ところで64式のリアサイトの穴って微妙じゃね?
ほかの銃のピープサイトと比べるとでかくて


●とある名無し
夜戦主義で明るさ重視とか?


●とある名無し
ダットサイトつければいいんだよ
1428563368972


●とある名無し
よくM4かえとか見るけど
自衛隊は最新の銃買ってもブラテでぐるぐる巻きよ


●とある名無し
>大体バネピンの紛失のみを問題とするならなんで握把やその他諸々の部品まで脱落防止する必要あるんですかね
テープを巻いたことあるならわかるけど、あれは基本的にテープを切らずに1本でポロリ箇所をカバーするように長く巻いてるから、それでポロリしない部分にもテープが巻かれてるように見えるんだよ
ポロリ部分だけ短く切って、貼ったりすると直ぐ取れるんだよ


●とある名無し
消炎器ネジから床尾の蓋までテープ一本で巻いてるの?
んなわけないでしょ


●とある名無し
規整子から床尾まで1本のテープで脱落防止とかどこの脳内脱落防止かな
まあ君の言うようにバネピンの紛失のみが問題ならバネピンの場所にテープぐるぐる巻きで終わるわな


●とある名無し
>まあ君の言うようにバネピンの紛失のみが問題なら
ポロリ箇所は複数あるし、それらを個別にグルグル巻きなんてことはしない
先述の様に、出来る限り1本のテープで複数の箇所をしっかり固定しようとするから長くなるし、握把とか必要ない部分もテープが貼られたりするんだよ
というか小銃を触る機会はなくても、黒ビニールテープくらいは触ったことあるだろ
あれの粘着力は弱いし、アブラぎった銃に貼るんだから尚更取れやすい
最小のテープ使用量で、しっかり固定しようとするなら出来る限り1本で長く貼らないと無理だよ


●とある名無し
握把部分の脱落防止だけでも引き金の後ろと照門~握把下部の十字に施すだけで完結してるわけだが
脱落防止のテープの貼り方でも場所によって違いはあれど剣止めのネジから床尾のネジまで1本のテープで止めるやり方は聞いたことないわな

予備自補の軍オタと思いきやただの脳内自衛隊員みたいだね


●とある名無し
ピストン管止めバネピンがどこについてるかもわかってなさそうだな
脱落防止なんか画像検索すりゃいくらでも出てくるのにあれ見てテープ一本で済ませてるなんて普通思わんわな

●とある名無し
ちなみにピストン管止め用ばねピンの位置はここね
被筒後方・スライドの前
1428708458265
1428708480067


●とある名無し
モーゼル「ネジとかあるから駄目だんだよ 俺みたいにパーツを組み合わせていかないと」
1428708684162


●とある名無し
激動すると平素の点検をあまりやらない
ここのネジが緩むんですわ実際
脱落に至る事例は極めて稀ですけど

1428708991445